1. TOP
  2. お役立ち情報
  3. 独学では得られないプロから直接フィードバックをもらえる貴重な体験WEBマーケティング講座 受講生の声

独学では得られない
プロから直接フィードバックをもらえる貴重な体験
WEBマーケティング講座 受講生の声

独学では得られないプロから直接フィードバックをもらえる貴重な体験WEBマーケティング講座 受講生の声

WEBマーケティング講座を受講した吉村千鶴子さん。茨城県を中心に、起業や副業で夢を実現させたい方のお手伝い、後押しをしたいという思いから経営コンサルタント会社「鶴と学び」を立ち上げて運営されています。

吉村さんはつくば駅に設置されているテストマーケティング自販機「買ってみっぺ よつくば 」の企画運営の他、オンライン及び対面での経営相談、事業戦略の策定、補助金申請など、事業展開のキーステップでクライアントのサポートを行う他、セミナーや講演会の開催、クラウドファンディングの支援、ホームページ制作など幅広い分野でサービス提供を行っています。

今回は吉村千鶴子さんにWEBマーケティング講座での動機や学んだことについてお伺いしました。

自分で情報を調べ、しっかり考えるスキルを身につけたい

Webやデジタル分野のセミナーの依頼が増えてきており、コンサルタントとしての役割でWebマーケティングの知識が求められることが多くなりました。これまではWeb専門家にお願いしていましたが、私が登壇しなくても、コンサルとしては私に質問が来るという流れになっていたので、自ら学ぶ必要性を強く感じるようになりました。また、ショート動画を作る業務に携わることになり、構成から撮影、編集まで担当するため、やっぱり中途半端じゃいけないと感じていました。

これまで独学での勉強として、書籍やYouTubeを利用していましたし、1日完結の講座も受講しました。それでも十分に理解しているとはいえず、ピンとこない状態でした。講座の内容が教科書的で、具体的なワークや実践的な要素が欠けていると感じ、物足りなさがありました。

事業のひとつであるセミナー登壇は、テーマが「女性の創業」なんですね。

そのため、女性創業者としてSNS配信を望む方が多くなります。そしてSNSだけじゃもちろんダメだっていう感じで、ランディングページ(LP)※1-1の作成やWeb広告の話題も出てきます。

私自身、この分野に関しては完全に初心者だったので、今までは関連の質問や疑問は、これまでは私と一緒にお仕事をしている専門家に頼ってきました。しかしながら、この分野について曖昧な知識を持っているだけでは不十分だと感じてきました。自分で情報を調べ、ランディングページの内容などをしっかり考えるスキルを身につけたいと思いはじめました。

※1-1: 特定の目的に特化したWebページ。広告やメールリンクからの訪問者を受け取るために作成される。

Webマーケティング = むずかしそう

「Webマーケティングは、初心者がいきなり踏み込んではダメな領域では?」という不安は正直ありました。特に、WEB広告の多様性を見ると、どれから手を付けるべきかわからないような、結構なんかグチャっとした感じで、導線がイメージできていないような状況でした。

マーケティングに関わる人や、企業内の広告担当者でない限り、この領域に足を踏み入れるのはむずかしいと感じていました。でも私自身が必要に迫られていたので、だからこそ「だめでも受けてみよう」と。

息子がWinスクールでIllustrator※2-1を学んでいたことがきっかけで、Webマーケティング講座の事前説明会に参加してみました。最初、7月の開催日程が合わなくて「ああ残念。これどうにかならないかな」と考えました。私は全てのセッションに参加したかったので、最終的には8月開催の講座に参加することができました。

※2-1:Adobe Illustrator。ベクターグラフィックスデザインのための業界標準ソフトウェア

マーケティングリサーチの重要性に気づかされた

講師の勝原潤先生の講義は、まさにプロのものと感じました。先生の言葉の中には多くの重要なキーワードが詰まっており、毎回メモをたくさん取りました。ボキャブラリーの豊富さや話すテンポ、さらに具体的な事例の提示をしてくれたのが参考になりました。

マーケティングリサーチのセッションは、特に印象に残りました。

自分は検索することが苦手なので、他の受講生の皆さんのリサーチの方法や分析の仕方、結果のまとめ方などが非常に参考になりました。分析を聞きながら学べたこと、実際に自分で調査をしてそのフィードバックを受けること、そして他の参加者のリサーチ結果を見ること、これら全てがとても役に立ちました。

リサーチ作業は、事業計画の策定に似ている部分があると感じました。特に、事前の準備が大切で、簡単に行動に移してはいけないという点でが似てますね。また、私がこれまでリサーチや情報収集の部分を他人に頼りきっていたことも自覚しました。

現在、私はクラウドファンディングの立ち上げ支援をおこなっています。プロジェクトを始める方々が最も時間をかけて考えるのは、どの企画やテーマで進めるか?という部分です。今回学んだマーケティングリサーチの手法を利用して、多角的にリサーチを行い、新しい提案をすることができるようになりました。

学んだ新しい知識とスキルは、実際の業務において非常に役立っています!

ターゲットの動線やページの出口を意識的に設計する感覚が身についた

私は学んだことを、すぐアウトプットしたい性格なので、学んだヒートマップの技術をコンサル業で即実践しました。クライアントからの反応も大変好評です。実は今週末にはWebマーケティングセミナーを控えています。メインの発表者はWeb専門の方なのですけど、その方が

ったスライドを見て、自分でも説明できるだろうと感じました。予想される質問に対して、しっかりと準備ができています。仕事の幅と深さが増してきたと感じます。

ランディングページのワイヤーフレーム制作は初めての経験で、ちょっとドキッとして不安を感じましたが、むずかしさを感じながらも取り組みました。とりあえず形にしてみようと、先生の指導のもと形できたのは嬉しかったですね。素人の私は時間がかかりましたが、Canva※4-1を使用してページデザインを完成させました。特にボタンの配置やページの構成について、ユーザー目線で考えることが楽しかったです。

この経験を通して、ターゲットの動線やページの出口を意識的に設計する感覚が身につきました。

自分だったらどうか、ユーザーがどう思うか、離脱しない為には…最初にボタンがあっても良くないとか、そういうのが分析から見えてきて…それもすごい学びですよね。自分で作るのもそうですけど、いろんなページを見て見方がちょっと変わった部分も個人的にはありました。

今、多くの企業がSNS広告を活用していますが、その先にあるランディングページの質も大切。この講座で紹介された「ワンメッセージ・ワンLP(ランディングページ)」の考え方は、私にとって新しい視点となり、スタッフにも積極的に伝えています。

この講座を通じて、もう少し具体的にランディングページを作成するスキルを磨きたいと感じました。ランディングページの発表は、緊張感があって恥ずかしさも感じましたが、生徒としての立場で直接的なフィードバッグを受けることはありがたい経験でした。この年になると、なかなか指摘してもらえないので(笑)。

GA4※4-2のトラッキングコード※4-3を自分のサイトに入れるために、初めてページのHTMLを触ってみたんです。むずかしそうに見えたものの、嫌な気持ちにはならなかったんです。だから、根本から制作ができるようになりたいと思いました。私の場合は外注さんに仕事を依頼することになるのですが、今、指示が多分ざっくりしていて…みんな困っていると思うんですよ。もっと具体的に、ページ見ながら説明することができると、仕事を受けてくださる方々のモチベーションも上がってくるんじゃないかと思います。

トラッキングコードを入れる時に、作ってくださった方に「GA4のコードを入れていいですか?」って確認をしたところ、私がそういうのに興味を持って、取り組んでいることに対して、嬉しそうな反応をいただきました。ヒートマップを入れるんだって話もしたら「教えてください」って。

授業で自社のWebサイトのファーストビューのコピー部分に疑問符「?」がついていると実在するか実在しないかわからない、というご指摘受けて、自分で変えてみようと思って消したんです。自分でそのことを担当のWEBデザイナーの方にお伝えしたら、「そういうこと、どんどん教えてください」って。今まで私は触っちゃいけないと思っていたんです。ホームページを作るときは3~4人、多いときは5名体制で作るのですが、頼っている部分も多くて。専門家が作ったページを、専門外の私が触るってあまり良くないのかなっていう気持ちもありました。でも今は、逆に一緒にいいサイトを作り上げていけるんじゃないかなって気持ちでいます。

※4-1:オンラインで無料使用できるデザインツール。
※4-2:Google アナリティクス。Web解析ツール。
※4-3:活動を追跡するためのスクリプト

テストマーケティング自動販売機の取り組みを、より多くの人に知ってもらいたい

今後の目標は、テストマーケティング自動販売機の取り組みを、より多くの人に知ってもらうことです。学んだWebマーケティングの知識を活用して、効果的な広告を出すことを考えています。

現行のホームページは「テストマーケティング自動販売機」を検索した人たちに、その存在をもっと詳しく知ってもらうために作ったページでした。チラシにQRコードを入れて、そのチラシを何千枚か配ったりしたんです。サイト訪問者はゼロかなって思っていたんですけど、ヒートマップを入れてみて、どのくらいの方に、どんなポイントを見られているかということがわかりました。

ランディングページを作ってみて気づいたんですけど、ターゲットが全然明確じゃなくて。誰に向けているのかもよくわからなくて、toC※5-1なのかtoB※5-2なのか…すごく混ざっちゃっていました。どっちも取り込みたくて、ページがちょっと大変なことになっていました。だから、今はtoC向けに特化して、toB向けのページは別で作る予定です。

そして、Web広告の部分には、何も手をつけてなかったので、そこにも着手したいと考えています。

この講座では、サーチからデザイン、広告、そして分析の手法まで学ぶことができました。知らないまま進めてしまうよりも、専門的な知識を身につけて取り組むことでマーケティング活動がより洗練されると感じています。特に、企業のスタッフの方々には、是非ともこの講座を学んでいただきたいと思います。

※5-1:個人顧客向け
※5-2:ビジネス・法人顧客向け

「買ってみっぺよ つくば」のご紹介

買ってみっぺ よつくば
茨城県を中心とした中小企業の商品を、自販機でテストマーケティング。SDGs配慮商品を中心に、一定期間で販売商品が入れ替わります。

ご興味のある方は是非こちらまで!

最後に

今回はWebマーケティング講座を受講された吉村さんにお話しを伺いました。

多くのお客様からのご希望にお応えし、11月コースの開催を追加決定しました!

課題付きの繰り返し見られる動画教材と、現役WebマーケターがWebマーケティングの入門から応用技術までを実践ワーク形式で指導します。

初心者や未経験の方でも安心してご受講いただける内容となっております。現役のWebマーケターが培ってきた実績と確かなノウハウで、独学では得られない学びを提供いたします。

皆さまからのお申込みを心よりお待ちしております。

未経験からはじめる 独学で挫折した人のための
転職・副業向け Webマーケティング実践講座

実践ワークを中心に最新の業界トレンドに沿ったWebマーケティングへの深い理解と実技が現役マーケターから学べます。