法人向けサービス

  1. TOP
  2. 法人向けサービス
  3. お役立ち情報
  4. 【2025年度最新】DX研修の種類と選び方 初心者でも即戦力になれる研修スタイルやプログラムを比較解説

【2025年度最新】DX研修の種類と選び方 初心者でも即戦力になれる研修スタイルやプログラムを比較解説

【2025年度最新】DX研修の種類と選び方 初心者でも即戦力になれる研修スタイルやプログラムを比較解説

いま多くの企業がDXで業務効率化を図り、人材不足の解消や残業コストの削減、新規ビジネスの創出などを考えていることでしょう。ただ、DX推進に向けたデジタル人材の採用は競争が激しいため、社内で既存の社員を育成する方が合理的です。

しかし、人材育成のプロセスやカリキュラムが整っていない場合は、研修を外部の専門機関に委託する必要があります。

そこで本記事では、初心者でも即戦力(デジタル人材)として活躍できる研修の種類やその選び方について、各社の研修スタイルやプログラムと比較しながら解説します。

DX推進に必要な人材育成プロセスとは?

企業がDXによって成長するためには、社内人材のスキルアップが欠かせません。ただその前に、日々の作業におけるムダを省くことや新しい技術を導入することへの理解など、社員一人ひとりがDXに適応することが重要です。

リテラシー向上が優先、逆はない!

社員一人ひとりにスキルアップを促すには、DXに対するリテラシーを向上させることが最優先です。

もちろん、DX推進には各種デジタルツールの利便性や使い方への理解が不可欠ですが、そうしたスキル習得だけでは社内にDXを浸透させることは難しいでしょう。なぜなら、変化に対する抵抗感を取り除かなければ、社員一人ひとりに行動力が備わらないからです。

つまり、社内人材を育成するときに「リテラシー向上→必要なスキルの習得」という順番は必須であり、逆はありません。

国も推奨するDXリテラシー標準

リテラシーの向上には、DXの重要性からその進め方、マインドセットなどを知ることから始めます。

情報引用元:IPA(独立行政法人情報推進機構)ホームページより

とりわけ社員一人ひとりのマインドセットを変えるには、経営層がDXのビジョンと意義を明確に伝え、成功事例を共有することが効果的です。また、各社員が自ら組織を変えていると実感できる積極的にコミュニケーションがとれる環境を整えることも企業の役割と言えます。

このように、企業全体が変化を受け入れる体制の下、社員一人ひとりがスキルアップを続けることで、新たな成長分野の開拓やイノベーションの可能性が高まるのです。

DX推進に向けた研修の種類

社員のリテラシーを高めたら、実際にどのようなスキルアップを促せば良いのでしょうか。もちろん、業種や営業形態によって各企業の必須スキルは異なりますが、ここではDX推進のための研修事例をご紹介します。

業務効率化やデータ分析・可視化のための研修

Microsoftのツールを活用した定例業務の自動化やデータ分析・可視化など、業務効率の改善を図る研修は人件費の削減につながります。

たとえば、Winスクールが実施した1日3時間で計4日間行う業務自動化研修では、経理部門の業務プロセスが80%自動化され、月次決算に関わる作業時間が70%短縮しました。

これまで手作業で行っていたものをデジタル化することは、人間が行うべき業務に集中できるようになるので、生産性は着実に向上します。

高度なデータ分析や新しいシステム開発のスキルが身につく研修

JavaやPythonをはじめとするプログラミングスキルが身につくと、高度なデータ分析による迅速な意思決定のサポートや新しいシステムの開発ができるようになります。

Winスクールが実施したJavaプログラマ研修やPython×データ分析研修では、画期的な成果がありました。

テクノロジーの進化が激しい現代はIoTやAIなどの導入により、新商品・サービスの開発や新規ビジネスの創出が欠かせません。実際に多くの企業でエンジニアの育成を重視しています。

土木・建設などインフラ業界で必要なCAD研修

ドローンによる解析や3Dプリンターの登場など、土木・建設業ではDXの需要が高まっており、一人でも多くの社員が専門スキルを身につけることで人手不足の解消につながります。

たとえば、Winスクールが実施した1日7時間で計6日間で行う建築設計研修では、社員のスキルのばらつきを解消し、作業時間を平均30%短縮することに成功しました。

土木・建設などインフラ業界は、他の業種と比べて人手不足が深刻なため、DX推進は待ったなしと言えます。

マーケティングやプロモーションに欠かせないデザイン研修

企業がマーケティングやブランディング、プロモーションを行うとき、デザイン技術(グラフィック・映像・WEB)を内製化することで、売上・利益率ともに大幅な改善が期待できます。

たとえば、Winスクールが実施した1日6時間で計5日間行う自社サイト内製化研修では、WEBサイトの制作や更新を外部の業者に委託する必要がなくなり、大幅なコスト削減ができました。

記事コンテンツや動画、ネット広告など、顧客に興味を持ってもらうためにはデザイン(コピーを含めて)スキルが欠かせません。とりわけ資金面で制約のある中小企業は、内製化によってコスト削減が可能になります。

人材育成に失敗しない研修選びで重要な3つのポイント

既存の教育体制で人材育成が難しい場合、研修を外部の専門機関に委託することになります。人材育成に失敗しないためにも、3つのポイントを押さえて最適な研修を選びましょう。

1.自社の課題解決につながるか?

まず最初に考えるべきは、「この研修が自社の具体的な課題解決に直結するか?」という点です。

DXを推進するのはもちろんですが、研修を行うことが課題解決の手段ではなく、目的になってしまっては意味がありません。そのため、実際の業務に反映できるカリキュラムであることが不可欠です。

たとえ未経験の社員であっても、そうしたカリキュラムを通じて必要な知識を効果的に習得できるので、企業の課題に見合うかどうかきちんと照合しましょう。

2.学習意欲を駆り立てるスタイルか?

研修のスタイルが、社員の学習意欲にどう影響するのかを考えてみましょう。

たとえば、実践的なワークショップ形式やグループディスカッションを取り入れた研修は、社員が自分のペースで学び、考え、意見を交換する機会を提供します。

また、長距離の通学や時間のない中での詰め込みなどは学習自体がストレスになるため、オンラインやeラーニングに対応しているかも重要です。

社員一人ひとりに見合う学びやすい環境を作ることが、スキル習得への近道と言えます。

3.社員のスキルを正確に把握しているか?

研修がどれだけ効果的かを把握するためには、講師や運営側が受講生の進捗状況をきちんと確認できる仕組みが必要です。たとえば、研修前と研修後にスキルチェックを行い、その結果をグラフやレーダーチャートで可視化します。

また研修中もオンラインツールや評価シートを使って、受講生の理解度や進捗具合を定期的にチェックすることで、どこでつまずいているのか、どの部分がさらに強化が必要なのかを把握できます。

こうしてスキル習得の進捗状況を可視化することで、研修内容の調整や改善が可能となり、社員一人ひとりに対するサポートの充実が図れます。

このように、3つのポイントを意識して研修を選ぶことで、DX推進に向けた人材育成が可能になります。

また、3つのポイントの他、社内におけるフォローアップも大切です。研修は受けっぱなしではなく、その後のモチベーション維持のためにも、定期的なフィードバックや適切な人事評価を行いましょう。

Winスクールの研修メリットと他社のDX研修を比較

私たちWinスクールでは企業の課題に合わせて研修をカスタマイズし、DXを一括でサポートする人材育成サービスを提供しております。他社の研修サービスと比較をしながら当社のメリットをお伝えします。

Winスクールの研修メリット

1.初心者でも即戦力になる

WinスクールのDX研修は、何よりも初心者(IT未経験など)でも即戦力として活躍できるレベルになることです。その理由は、単にスキルを学ぶだけでなく、実務体験ができる擬似配属研修やスキルチェックによる社員一人ひとりに見合った段階的なスキル習得プランを取り入れているからです。

またIPA(独立行政法人情報推進機構)が提唱するITスキル標準・DXスキル標準に準拠したカリキュラムを設計しております。

2.新入社員研修もご用意

前述の研修内容を含めた新入社員研修も提供できます。とりわけ新卒社員をエンジニアとして育成したい企業にとっては、即戦力という意味で充実度が高い内容と言えます。

3.助成金が活用できる

DXやリスキリングによる人材育成は政府の支援があり、助成金(人材開発助成金など)を活用できるので研修費用の大部分をカバーできます(最大90%助成)。そのため、資金面に不安のある企業でも安心して研修を委託することが可能です。

各研修の具体的な助成額や助成金の申請サポートについては、下記リンクより資料をダウンロードしていただけると幸いです。

https://www.winschool.jp/corporate/document/doc_dx_training_guide.html

4.研修サービス利用者様の声

他社のDX研修

DXは多くの企業で推進されていることもあり、Winスクール以外にも研修サービスを充実させている企業はあります。各社の研修スタイルやプログラムを比較しながら、自社に見合った研修を選ぶことが大切です。

おわりに

世界的なDX推進に伴いデジタルツールを使いこなせる人材の需要は年々高まっております。そのため、IT関連企業はもちろん、非IT系の企業でもAIやクラウドサービスの研修が必要です。

また、そのDX研修を成功させるには、自社の課題や社員の状況に見合った研修スタイルとプログラムの選択が求められます。効果的なデジタル人材の育成で理想の企業文化を築き上げ、さらなる成長につなげていきましょう。