1. TOP
  2. お役立ち情報
  3. ここがスゴイ! Winスクールのオンラインレッスン#中編ZOOMの使い方・授業への入室方法を解説!

ここがスゴイ! Winスクールのオンラインレッスン#中編
ZOOMの使い方・授業への入室方法を解説!

投稿日
2023.02.28
更新日
2023.06.15
ここがスゴイ! Winスクールのオンラインレッスン#中編ZOOMの使い方・授業への入室方法を解説!

Winスクールでは、最寄りの教室が遠い方や、自宅を空けづらい方も気軽に学べる、オンライン受講が人気です。

前編では、レンタルPCの制度やセッティング方法についてご紹介しました。

ここがスゴイ!
Winスクールのオンラインレッスン#前編

Winスクールではオンライン対応の個人レッスンをいち早く、2020年5月からスタートしました。
2021年6月までに個人・法人のお客さま合わせて延べ2,200人…

明日からWinスクールでオンライン授業をしてみるんだけど、Zoomとか使ったことがなくて……。私でもわかりますか?

はじめてでも安心!オンライン会議ツール「Zoom」の使い方も解説します。事前に確認しておけば、安心してオンライン授業を受けられますよ!

中編の今回は、オンライン受講に使うミーティングツール「Zoom」の使い方や、授業への入室方法について解説します!

授業開始前に要チェック!Zoomテスト接続

オンライン会議やリモート授業で世界中の人に広く使われているツール「Zoom(ズーム)」。
WinスクールでもZoomを利用したオンライン受講を行っています。

教室からレンタルしたPCにはZoomは最初からインストールされていますが、マイパソコンで授業をされる場合で初めて使われる場合は、Zoomのインストール作業が必要です。


そして、インストールが完了した後お願いしたいのが「テスト接続」!

事前にこのテスト接続を行うことで、授業での機材トラブルを未然に防ぐことができます。

テスト接続の方法はカンタン!

ZoomのWebポータルサイト(https://zoom.us/test)で提供している「ミーティングテストに参加」へアクセスします。

https://zoom.us/test

「ミーティングを起動」をクリックして、テスト画面に移動しましょう。

ポイントはこの2点!

  • カメラが正常に映るか
    (写っていない場合は、ビデオカメラのボタンをクリックしてカメラをOnにしましょう)
  • マイクが使えるか
    (ミュートになっている時は、マイクのボタンをクリックすると消音解除できます)

スピーカーとマイクが機能しているかどうかは、「ミュート」の右上にある「^」をクリックした先にある「スピーカー&マイクをテストする」から確認することができます。

スピーカーとマイクの音量調整をする方法

Zoomでスピーカーやマイクの音量調整をするためには、通話テスト中に画面の下に出てくるメニューバーの左端にある「ミュート」の右上「^」をクリックしてメニューを出します。

オーディオ設定」を選択して、設定画面から音量レベルを調整しましょう。

自動で音量を調整」にチェックを入れると、Zoom側で最適な音量に自動で調整してくれます。

他にも気になるZoomテスト接続の詳細については、こちらの記事がわかりやすくまとまっているので、ぜひご参照ください。

https://zoomy.info/zoom_perfect_manual/joining/zoom_test/

※外部サイトへ移動します

オンライン授業当日ここをチェック!

それでは、いよいよオンライン授業当日のZoom入室方法を解説します!

  • どのようにZoomで教室に入室するの?
  • 入口リンクってどこに表示されるの?

開始時間に表示される「受講する」リンクをクリック

まずはご自分の「マイページ」へアクセスしてください。

そこから「受講の記録と予定」の部分を確認します。

授業時間当日5分前に「受講する」リンクボタンと「ブレイクアウトルーム」ナンバーが出現します!

受講する」リンクボタンをクリックすると、Zoomの入室手続き画面に移動します。

Zoom Meetingを開く」をクリックし、その後音声をやり取りするための許可画面が出てきますので「コンピュータでオーディオに参加」を選んでください。Zoom教室に入室できます。
※当日の授業開始時間より前にはリンクボタンが表示されず、Zoomに入室できない仕組みなのでご注意ください。

入室後はご自分の名前を「参加者」ボタンから「詳細」「名前の変更」で登録し、先ほど確認したブレイクアウトルームに入室して、お待ちください。

Zoomの設定方法とオンライン受講で主に使う3つの機能を解説

Zoom授業で使う3つの機能をご紹介します!

  • 画面共有
  • 手を挙げる(リアクション)
  • チャット

オンライン受講がはじめての方でもZoom授業をスムーズに受けるために、活用する機能の使い方について詳しく解説します。

「カメラ」はON

生徒のみなさんのカメラは、基本的にONにしていただけると幸いです。講師が学習具合を表情や声から察知しやすくなり、助け舟を出しやすくなります。

もちろん、必要に応じてカメラやマイクをOFF(ミュート)にしていただいても構いません!

部屋が散らかってるから、背景が映らないようにしたい!

そんな時には、バーチャル背景!

ビデオカメラのアイコン右上「^」をクリックし「設定」から「バーチャル背景を選択」をクリック

気分に応じて背景だけ南国に行ったり、宇宙にしたりできます。

機能①画面共有

オンライン授業でよく使うのが、画面共有です。

画面共有をすることで、講師が生徒のみなさんの進行状況や理解度を把握しやすくなります。

下部バーにある「画面共有」をクリック

画面共有のさまざまなパターンが出てきます。「1 画面の共有」を選択してください。

するとあなたのパソコン画面が、講師に共有されます!ひと目でどこまでできているか講師にわかるのが、画面共有のメリットです。

画面共有を停止する場合には、画面の上部にあらわれる赤い「■共有の停止」をクリックします。

機能②手を挙げる(リアクション)

Winスクールのオンライン授業では、1名の講師につき、最大4名の生徒が入室して同時に個別指導を受ける形をとっています。

「はーい先生、ここがわかりません!」

というやりとりをオンラインでもスムーズに進めるために、Zoomには手を挙げる(リアクション)機能というものがあります。

下部ツールバーの「詳細」ボタンを押してください。

あらわれたメニューの中から、「リアクション」を選択すると、リアクション一覧があらわれます。

この中から「手を挙げる」を選んでください。

講師からの説明が終わったら「手を降ろす」をクリックして、授業に戻ります。

Zoomの「手を挙げる」リアクション機能を使っていただけると、講師が気づきやすいためとても助かります!

拍手やいいねなど、各種リアクションも状況に応じてぜひご活用ください。

機能③チャット

URLなどの長い文字列をコピペして共有する、講師の音声が聞こえないときなど、便利なのがZoomのチャット機能です。

下部ツールバーのふきだしマーク「チャット」をクリックすると、チャット画面があらわれます。

Zoomのチャット履歴は、授業終了と同時に消えてしまいます。保存したい方は「…」ボタンを押すと、文字データを保存できますのでご活用ください。

【ご注意】授業の録画はご遠慮ください。

今この時の授業に集中することで、学習の成果も出やすくなります。

学習内容はその都度ノートやメモをとるなどして、記録にとっていただけますようお願いします。

声が聞こえない・・・!Zoomトラブル発生時の対応方法

オンライン会議ツールであるZoom、システムや端末、回線のトラブルが発生することがあります。

  • 接続できない!
  • 音声や画面が途切れる!

こんなときにどう対処すればいいのか?Zoomトラブル発生時の対処法を4種類掲載します。

マイページからZoomへ接続できない

まれに、WinスクールのマイページからZoomに接続できないトラブルが発生することがあります。

  • リンクボタンが表示されない
  • リンクから先に飛ぶことができない

このような場合は、お手数ですが電話で担当講師へ至急ご連絡ください。

マイページ→「受講の記録と予約」→「受講する」ボタンの下部に、その回を担当する講師が在籍するスクールの電話番号が表示されます。

大変恐れ入りますが、こちらに表示されている番号にお電話で連絡いただけますよう、お願いいたします。

※表示される電話番号は授業を行う講師によって異なります。入室トラブル発生時はその都度マイページの電話番号をご確認くださいませ。

接続が切れる、画面共有できない、講師の声が途切れる…など

  • 接続がブツブツ切れる
  • 画面共有がなぜかできない
  • 講師の声が途切れて聞こえる

このような場合、生徒さん側で利用しているWi-Fi等の回線速度が遅い可能性があります。

回線速度をチェックできるサイトはこちら

https://speedtest.gate02.ne.jp/

※外部サイトへ飛びます

ダウンロード・アップロードの速度が10MB未満の場合、送受信データ量の関係からオンライン授業が難しい通信環境です。

安定した回線速度でインターネットに接続できる環境を整えていただけますよう、お願いいたします。

ご自宅の回線速度が不安な方は、オンライン授業申込みのときにご相談ください!

Zoomのアップデートを実行

Zoomのソフトウェアアップデートを行うことで、動作が改善することがあります。

デスクトップのZoomアイコンを右クリック→メニューから「アップデートを確認」を選択

必要なアップデートがある場合には表示されますので、「更新」をクリック!

しばらくお待ちください。Zoomのシステムアップデートが完了します。

パソコンを再起動する

パソコンの再起動をすることで、Zoomのトラブルが解消することがあります。

パソコンの再起動は「動作が遅い」「動きがおかしい」といった場合に全般的に使えるトラブルシューティングなので、覚えておくと便利ですよ!

再起動した際は、もう一度生徒のみなさまにはもう一度Winスクールのマイページへアクセス→「受講の記録と予約」ページ→「受講する」ボタンをクリックして再入室をお願いします。

ちなみに授業中、講師側もPCの調子が悪い時にパソコンを再起動させることもあります。

その時は、そのままルームでお待ちください!

まとめ

キャプション

いかがでしたでしょうか?次回はいよいよ最終回!レッスンについて細かくご紹介しますので、お楽しみに!

関連記事