1. TOP
  2. お役立ち情報
  3. SolidWorksテクニック!2次元図面で詳細図を追加する方法

SolidWorksテクニック!
2次元図面で詳細図を追加する方法

投稿日
2019.10.17
更新日
2023.02.09
SolidWorksテクニック!2次元図面で詳細図を追加する方法

Solid Worksで詳細図を追加したい…

Solid Worksでは2次元図面を作成することができますが、図面によっては詳細図(特定箇所を拡大した図)を示すとわかりやすくなる場合があります。
そこで今回は詳細図の追加方法をご紹介します。

【詳細図-デフォルト状態で作成する】

①「レイアウト表示」タブ内の「詳細図」をクリックします。

【詳細図-デフォルト状態で作成する】①

②カーソルがスケッチの鉛筆マークに変わるので、スケッチ(円)をします。

【詳細図-デフォルト状態で作成する】②

③カーソルを横にずらすと詳細図が出てくるので任意の場所でクリックします。

【詳細図-デフォルト状態で作成する】③

【詳細図-自分で描いたスケッチで作成する】

上記では詳細図を円で切り取って作成しましたが、円では示しづらかったり範囲が大きくなりすぎてしまうことがあります。
そのため円以外の形で詳細図を作成するには、事前に自分でスケッチを描く必要があります。

①「スケッチ」タブから任意のスケッチコマンドを選択します。ここでは「長方形」を選択してスケッチします。

【詳細図-自分で描いたスケッチで作成する】①

<POINT>断面の枠となるスケッチは大きさや場所の拘束が可能

断面の枠となるスケッチは、寸法で大きさを指定したり拘束したりすることが出来ます。
場所や枠の大きさをしっかりと固定したい場合は、断面にする前のスケッチの段階で寸法拘束の必要があります。

②描いたスケッチが選択された状態で「レイアウト表示」タブ内の「詳細図」をクリックします。
※長方形はどれか1本の線が選ばれていればOKです。

【詳細図-自分で描いたスケッチで作成する】②

③カーソルをずらすと断面の絵が表示されるので、任意の位置でクリックすると完成です。
作成した断面は「反対方向」をクリックすると表示する方向を変更することができます。

【詳細図-自分で描いたスケッチで作成する】③

<POINT>詳細図を作成するには…

「レイアウト表示」タブ内の「詳細図」をクリックする。

おすすめオンラインセミナー

Winスクールでは、実際に操作をしながら学ぶことができる「実技実習型」のオンラインセミナーをバリエーション豊富にご用意しています。動画をただ試聴するだけでなく、実技の時間を取り入れることで短時間で確実にスキルが身に付きます。パソコンやソフトの環境がなくご自宅での受講が難しい場合は、Winスクールの教室でも受講が可能です。ぜひお気軽にお問い合わせください。

3DCAD設計業務で必須!SolidWorks CAEツールの使い方(線形静解析編)

3DCAD設計業務で必須!SolidWorks CAEツールの使い方(線形静解析編)

SolidWorksのCAEツールを使った実習を通して、CAEの基礎を2時間半のレッスンでマスター…

現場に即したドラフティング実演セミナー(SolidWorks編)

現場に即したドラフティング実演セミナー(SolidWorks編)

SolidWorksを使った実習を通して、機械設計業務の現場で実際に従事する頻度の高いドラフティングにおける作業手法を、2時間半のセミナーで習得…