
過去にHTMLとCSSに触れた経験から、将来を考えて本格的に学ぼうと「Web・WordPressデザイナー養成講座」を受講されたK.Hさん。
この記事では、K.Hさんがチャレンジされたリスキリングの背景や受講時の様子、今後の展望などをインタビュー形式でお届けします。
Winスクールでは未経験の方でも十分にスキルを習得できる体制を整えておりますので、ぜひK.Hさんの学習環境や受講時の様子など参考にしてみてください。

K.H さん
Winスクール リスキル転職支援校
【受講講座】Web・WordPressデザイナー養成講座
【受講時の状況】社内でマーケティングを担当し、ホームページの改修などに携わる
【卒業後の進路】転職して社内のIT(バックオフィスでWordPressを使用した業務)を担当
受講前にはカウンセリングを受け、担当者が丁寧に話を聞いてくださり、「この講座が一番合っています」と勧めていただいたことが大きな後押しに。またその際、「Pythonの活用事例も紹介され、医療分野の資格を持つ自分にとって将来のキャリアを広げる可能性を実感できた」とのこと。
そして、過去に学んだWebデザインや仕事で触れたWordPressの理解度をさらに高めたいという気持ちと、在宅ワークやフリーランスなど将来を見据えてリスキリングを決意。多忙な環境の中、仕事と学習を両立して無事に転職。学んだことを直接活かせる業務に就くことに成功されました。
目次
リスキリングを決めたきっかけ
理解度のなさがスキルアップを喚起
ーーこの度、リスキリングにチャレンジしようと思ったきっかけは何だったのでしょうか?
K.Hさん:受講を考え始めたきっかけは、仕事でその分野に触れる機会があったことです。 そのときはあまりにも自分の理解度が低くて、Winスクールの銀座校でHTML・CSSを学びました。
自らどんどん足を踏み入れていく分野ではなかったのですが、やってみると意外と楽しいと感じられて「これならもっと知ってみたい」と思うようになったのが受講のきっかけです。
実際、仕事に役立ちますし、今後、在宅ワークやフリーランスとして活動していく上で新たな柱にもなると考えました。
福利厚生でお得にリスキリング
ーー以前にWinスクールでの受講経験があるとのことですが、当社を選んでくださった理由を教えてください。
K.Hさん:Winスクールを選んだのは、登録していた派遣会社の福利厚生に含まれていたことが一番の理由です。
その福利厚生には、Winスクール以外にもパソコン教室はありましたが、オンラインと通学の両方から選べる柔軟さや通勤圏内に便利な校舎があった点が魅力でした。「これならムリなく続けられそう」と思えたことが大きいですね。
カウンセリングが決め手
ーー数ある講座の中で、なぜ「Web・WordPressデザイン養成講座」を選んだのですか?
K.Hさん:受講を決める前に、まずカウンセリングを受けました。そこで相談に乗ってくださった方が、私のやりたいことや今後の方向性を丁寧に聞いてくださって、「一番合っているのはこの講座だと思います」と勧めてくださったんです。
カリキュラムを超えた講師のサポートに感動
講座への満足感
ーー実際に講座を受講してみての感想をお聞かせください。
K.Hさん:受講してみての感想は「とても満足」です。
先生はとても親切で、忍耐強く教えてくださり、安心して学べました。内容も実践的で、自分が知りたいことをしっかり学べたので楽しかったです。
WordPressの疑問が解決
ーー受講中、課題をこなす中で嬉しかったことはありますか?
K.Hさん:WordPressは疑問だらけだったので、それに関する疑問が解決できたときはやっぱり嬉しかったですね。「これなら仕事に活かせる」と実感できた瞬間は、とても達成感がありました。
授業以外のサポートに感動
ーー講師とのやりとりで印象に残っていることはありますか?
K.Hさん:受講中は、ほぼマンツーマンに近い形で指導していただきました。手取り足取り教えていただける環境は、とても恵まれていたと思います。
ちょうど自分用のパソコンを購入(WindowsからMacに買い替え)することになり、そのときは新しい環境の設定方法まで丁寧に教えていただきました。特にMac特有の操作やコマンドの違いなど、ゼロから一緒に進めてもらえたのは大変助かりました。
また、オンラインテキスト以外に学習に役立つ書籍をいくつか紹介していただいたことも印象に残っています。独学で学び続けるには教材以外の参考書も必要ですが、書店やネットには本があふれていて、どれを選べばよいかわかりません。
先生から「他の受講生にも好評だった本」などを教えていただけたことで、購入して失敗するリスクも減り、卒業後の学習にもつなげることができました。
予想外のハプニングで反省点も
時間の確保に苦慮
ーー学習中に「難しい」と感じたことやつまずいたところはありますか?
K.Hさん:一番難しかったのは、時間の確保でした。
受講期間中に仕事が繁忙期を迎え、毎日残業が続いていました。さらに同僚が倒れてしまうという予想外の出来事もあり、業務量が一気に増加。ずっと忙しい状態が続き、予習や復習の時間をなかなか取れませんでした。
「これはもう仕方ない」と割り切り、夜更かししながらなんとかやりくりしましたが、体力的にも大変でした。
講座の内容としては、IllustratorやPhotoshopはもともと経験があったため問題なく進められ、WordPressも仕事で使っていたので知りたいことを深められました。HTMLとCSSも以前に受講していたため復習のような感覚でしたが、先生からは「これが基礎だからしっかり時間をかけましょう」と丁寧に指導いただきました。
ただその分、後半のJavaScriptやPHPは駆け足になってしまい、もう少しじっくり学びたかったという気持ちがあります。特にJavaScriptとPHPはどちらも難しいと感じたので、理解を深めるには時間が足りなかったと感じます。
今振り返ると、IllustratorとPhotoshopに時間をかけすぎたことも反省点です。ちょうど仕事が落ち着いていた時期だったため、つい時間を割いてしまいましたが、後半の忙しさを考えるともっと効率よく進めておけば良かったと思います。
通学よりもオンライン受講を選んだ理由
マイペースでの学習が魅力
ーーなぜ、通学ではなくオンライン受講を選んだのですか?
K.Hさん:オンラインを選んだ一番の理由は、出かける必要がないことです。
通学だと仕事終わりの時間しか受講できず、疲れた状態ではなかなか集中できません。その点、オンラインなら自分の都合に合わせて、休みの日の午前中など、頭が冴えている時間に学習できるのが魅力でした。
通学だと、先生が他の受講生を見ている間は質問の順番が回ってこなくて、疑問を残したまま授業が終わることがあると思います。
でも今回は特に恵まれていて、ほぼマンツーマンで受講できましたし、先生の操作画面と自分のパソコンの画面を見比べられたので、まるで目の前で授業を受けているような感覚で進められました。
授業は午前中に集中して受講
ーー受講中の学習スケジュールを教えてください。
K.Hさん:授業は午前中に受けることが多く、時間はおよそ3時間くらいでした。
受講日は朝8時〜8時半に起床し、準備を整えて9時20分から授業スタート。授業が終わるのは12時半ごろです。
午後は別件で取り組んでいる仕事や活動に時間を使い、夕食や家事を済ませた後、夜10時〜11時ごろ寝る前に少し復習していました。就寝はおおむね深夜1時くらいです。
ITリテラシーが大幅に向上
もっと早く始めればよかった
ーー受講前と受講後で心境の変化はありましたか?
K.Hさん:講座を終えた直後は、勤務先でマーケティングを担当しており、ホームページの改修などで学んだ知識がすぐに役立ちました。これまで専門の方にお願いしていた部分も、自分で理解し、ある程度は手を動かせるようになったことは大きな変化です。
その後、その仕事を退職することになり、現在は新しい仕事に就いています。今はまだ仕事が始まったばかりでWeb関連は趣味の範囲にとどまっていますが、今後はWebの仕事も任せてもらえる予定なので、学んだスキルを新しい環境でも活かしていきたいと考えています。
心境の変化は、ITリテラシーが大きく向上したことです。日常の中で気づくことが増え、知識が広がった実感があります。
その意味でも「もっと早く始めればよかった」というのが正直な気持ちです。
当初は転職のタイミングに合わせようと考えて受講時期を決めましたが、結果的に繁忙期と重なってしまいました。毎週3時間の授業時間を確保するのも想像以上に大変で、仕事の忙しさは予想を上回っていました。 でも実際に学んだ内容は仕事で大いに役立ったので、転職時期との兼ね合いにこだわらず、もっと早い段階で学び始めればよかったと感じています。
今後はデータ分析にもチャレンジ?
Pythonへの興味・関心
ーー今後の展望をお聞かせください。
K.Hさん:今後は、統計学に興味があるので学んでみたいですね。もともと数字やデータの分析が好きで、汎用性の高さも魅力に感じています。
加えて面談でアドバイスをいただいたことをきっかけに、Pythonにも関心を持つようになりました。Pythonは医療現場でも研究やデータ分析に活用されており、医療関連の資格を持つ自分にとっては、今後のキャリアの幅を広げられるスキルだと感じています。
面談を担当してくださった方はとても親身になってくれて、具体的な活用例や将来像を示してくれました。そのおかげで、漠然としていた興味が具体的な目標へとつながり、進む方向がはっきり見えるようになった気がします。
おわりに
最後に、Winスクールでの講座受講に興味のある方や「Web・WordPressデザイナー養成講座」を検討しているに向けて、K.Hさんからメッセージをいただきました。
K.Hさん:もしリスキリングや就職を見据えて学ぶのであれば、早めにカウンセリングを受けることをおすすめします。
先ほども触れましたが、カウンセラーの方は前向きになれるよう励ましてくれるので、新しい気づきや選択肢が見えてきます。それは「心の保険」というか、目標までの道筋がより鮮明になるということです。
また、私のような環境でこれほど充実した教材を学べること自体、とてもありがたい機会だと思いました。今の社会ではITリテラシーがますます求められ、知らないうちに無防備な行動をしてしまうリスクもあります。
実生活でも異なる分野の人とつながれるなど、コミュニケーションの幅が広がりますね。
なので、やりたいことが明確な方はもちろん、まだ模索中の方にとっても、この学びは将来の可能性を広げる大きな一歩になるはずです。