1. TOP
  2. お役立ち情報
  3. 【未経験からのデザイナー転職】はじめてのポートフォリオづくり 前編

【未経験からのデザイナー転職】
はじめてのポートフォリオづくり 前編

【未経験からのデザイナー転職】はじめてのポートフォリオづくり 前編

こんにちは! Shinobuです。

普段はグラフィックデザイナーや講師として、大阪を中心に活動をしています。

今回は、求人でよく見かける「ポートフォリオ」についてのお話です。
「ポートフォリオって何?」という人や、「ポートフォリオ作らなきゃだけど、何から始めたらいいのかな…?」という方に向けてお伝えしていきます。
ポートフォリオの概要を前編で、作成時のポイントを後編でお話ししますね。

ポートフォリオって?

「ポートフォリオ」は、日本語で「作品集」という意味になります。
「作品」ですので、ポートフォリオは必ずしもデザインのみに限定しているわけではなく、アートやプログラミングなどのポートフォリオも存在しますよ。
その形式は、目的によってさまざまです。

ポートフォリオはどうして必要なの?

どの求人を見ても、だいたいポートフォリオの提出が必須と書いてあると思います。「まだ学びはじめたばかりなのに、何もないよ。どうしても提出しないといけないの?」と、思う方もいらっしゃるでしょう。

一度、採用者側の視点に立って考えてみましょう。
あなたが採用者になったとします。
受け取った履歴書に「IllustratorとPhotoshop可能」と書いてありました。
では、その応募者が、IllustratorとPhotoshopを使って、何が作れるのか、想像してみてください。

…いかがでしたか? 想像できましたか?
これだけの情報から応募者のスキルを読み取るのは、かなり難しいですよね。

ポートフォリオが必要な理由は、「自分の今の力を他の人にプレゼンテーションするためのもの」です。
また、ポートフォリオを見た人に「この人と一緒に働けそうだな」と、イメージしてもらうことが大切です。
まずはこれらのことを念頭に置いてくださいね。
デザインを学び始めたばかりの方が、「すごい物を作らなきゃ…!」と、緊張することはないのです。
正直に今の実力を見てもらいましょう。そして、前向きに学び続ける姿勢を表現しましょう。
多くの採用者は、そんなデザイナーを探していますよ。

ポートフォリオの種類は?

ポートフォリオには、大きく分けると2つの媒体があります。
「印刷物」と「Webサイト」です。
ご自身が希望する就職先が求めている提出方法や、希望の職種に合わせて作ります。

ではまずは印刷物から。
印刷物は、紙に印刷するという方法が基本ですが、PDFデータに変換し、データを送信するという方法もあります。
メリットについて見ていきましょう。

紙やPDFデータの提出が向いている職種

DTPデザイナーやグラフィックデザイナーなど

メリット

  • 紙面でのレイアウト能力を強くアピールできる。
  • 面接時に「即時」に見てもらえる。
  • 名刺やショップカード、フライヤーなどの実物を効果的に見せられる。
  • PDFであれば、メールですぐに送信ができる。
  • デジタルが苦手な採用担当者には紙の方が好印象につながりやすい。
  • Webデザインであっても紙ポートフォリオは効果的。

印刷でのポートフォリオは、紙面でのレイアウト能力をアピールするのに役立ちます。
ポートフォリオが1冊の冊子になりますから、ページ物(複数ページの印刷物のこと)のスキルをアピールできるのですね。

また、印刷物である名刺やフライヤーなどは、実物の大きさを見せることができるので、モニタで見るよりリアルです。
Webデザインでの成果物を載せると、コードの能力というよりは、サイトデザインの能力をアピールすることができます。

ポートフォリオサイトの提出が向いている職種

WebデザイナーやUI/UXデザイナーなど

メリット

  • どこにいても簡単に自分の作品をアピールできる。
  • 拡散しやすい(SNSなどで発信できるので目に触れる人が増える)。
  • 手間を省ける。
  • 持ち運ぶ必要がない。
  • コストが低い。
  • WEB系の技術を見せる場合は必須。(STUDIOなどのサイト制作サービスを使えば コーディングより、デザインセンスをアピールすることができます。 )

今はサイトで提出することが主流かもしれませんね。
URL1本で、どこからでもアクセスして見ることができるので、便利です。
ただし、印刷物の成果物に関しては入稿の能力がかなり重要になりますので、やはり紙媒体での提出が望ましいでしょう。

以上のように、紙媒体とサイトのメリットを挙げてみました。
もともとポートフォリオは、紙媒体のものしかありませんでした。
採用側から見た紙媒体でのメリットは、見たい時にパッと見れることや、他の人のポートフォリオと比較しやすいことです。
そのことから書類審査時に、郵送してほしいと希望する企業もあります。

一方で最近の求人サイトでは、自分の履歴を書く欄に、ポートフォリオ用のURLを貼り付けるテキストボックスが用意されているものもあります。
メールでのやりとりでもサッと送ってしまえますので、「郵送する」という仰々しさはなくなりますね。

どちらも、メリット・デメリットがあるので、まずはサイトを作って、余裕ができたら紙媒体でも作る。という順番で作ってみるのはいかがでしょうか。

やっちゃいけないことって?

  • 他人の作品を入れない。
  • 守秘義務に抵触するものは載せない。

これらは人として当然のことですが、押さえておきたいことですね。

ポートフォリオは自分の作品をアピールするものですから、他人の作品を入れ込むのはもってのほかです。
また、守秘義務に抵触するものは載せてはいけません。
当たり前のことですが、作ることに一生懸命になると、これらの事が、置き去りにされてしまうこともあります。
モラルやルールをきちんと守り、信頼されるようなポートフォリオに仕上げましょうね。

作品数は何個くらいが妥当なの?

よくいただくご質問ですが、これに関しても、ポートフォリオを見る人――採用担当者の視点で考えると答えが出てきます。
やってみましょう。

あなたは、とある会社の社員です。
このたび、退職する社員の代わりに、人が必要になりました。
あなたは採用担当者に任命され、日々の忙しい業務の合間を縫って、採用業務をこなしています。
今日もポートフォリオの入った包みが届きました。書類審査の郵便物は、これで30件目です。
新しく届いたポートフォリオのファイルをパラパラと見て、内容を確認します。
ふと時計を見ると、あと5分で会議の時間です。あなたはすぐに、会議の準備を始めるのでした…。

お気づきでしょうか。

そうなんです!採用担当者は、作り手が思っているほどポートフォリオを見る暇がないのです!
パッと見の印象で、「これはいいや」と、見ずに終わるというケースもよくあることです。
ですので、「要点の絞られた、短時間でチェックできるようなポートフォリオづくりが大切」ということになります。

私は多くて10点程度と考えています。
「何個くらい必要ですか?」と、この質問をいただくタイミングって、だいたいまだ作り始めていなかったり、全然足りてないよという方が多いように思いますので、心当たりのある方は、とにかく今は作品数を増やすことに専念してください。

最後に…

いかがでしたか?
今回は、ポートフォリオの概要について、解説をしました。

次回の記事では、ポートフォリオ制作においての考え方やポイントなどを、具体的にお伝えできればと思います。
掲載すべき作品のポイントについても、ちょっとしたコツがありますよ。
どうぞお楽しみに!

関連記事