こんにちは!WinスクールのTakaokaです。
普段はサービスマーケティング部の一員として、たくさんの方にWinスクールの魅力をお伝えすべく活動しています。
Winスクールでは在校生・卒業生の学びを応援するため、「デザインコンペ」を定期的に開催しています。
- 自分の実力を試してみたい
- ポートフォリオに載せる作品を制作したい
- 就職活動でアピールできる実績が欲しい
- 自分の作品を講評して欲しい
- せっかくなら入賞して賞金が欲しい
…といった方はぜひ参加をおすすめします!
受講生の皆さんは多くがデザイン初心者や業界未経験。
デザインコンペの参加者はまさに「デザインを勉強中」の方々ばかりです。
普段、Winスクールで体験やキャリアカウンセリングを対応するプランナーのI子は第1回、第2回と制作に奮闘する受講生を応援しているうちに「私もデザインしてみたい!」と思い立ちました。デザインは未経験でしたが、皆さんの頑張りに触発され作品制作にチャレンジすることに。
今回はWinスクール公式Instagramで連載していた「I子のコンペ制作記」とともに、I子の奮闘ぶりをご紹介します。
コンペの作品制作中の方も、これから参加エントリーを検討されている方も参考になると思います。
ぜひご覧ください!
※I子は社員のため、コンペ選考からは除外されます。
コンペってご存じですか?受賞するより得るものがある!就職活動中にデザインコンペに参加する3つのメリット
さっそくですが、皆さん「デザインコンペ」ってご存じでしょうか?「デザインコンペって受賞したら賞金がもらえるアレ…
目次
デザインにはすべて意味がある?!
ひと足早く制作を終えたI子からコンペに挑戦した感想を聞きました。
実際に制作するまではデザインは自分の感性や感覚でできるものだと思っていました。デザインのテクニック一つひとつに意味があって、それを意識することでこんなにも伝わり方が変わるなんて知りませんでした。わからないながらもなんとか作り上げた作品を人に評価してもらうことで自分が「改善すべき部分」が見えてきました。あとは何より楽しかったです!
I子の奮闘ぶりと達成感が伝わってきますね。
今回はデザイナーとしての実務経験も豊富なH先輩にアドバイスをもらいながら制作を進めていきました。
I子がH先輩からどんなアドバイスをもらったかにも注目してみてください。
まずはエントリー
Winスクールのデザインコンペではまず制作に入る前に「エントリー」を行います。受講生マイページに専用のエントリーフォームがありますので、フォームを送信して制作に必要な素材や応募要項を確認しましょう。I子は「バナーの部」にエントリーを決めたようです。
デザインする前にやることってこんなにあるの?
まずはリサーチ
さっそく制作に取り掛かるのかと思いきや、まずは「コンセプト作り」をしなくては手を動かせません。今回のデザインコンペのテーマは「自分がカフェのオーナーになったつもりで、作る広告」です。ターゲットとなる人の生活や好きなものにまで想像をふくらませてしっかりリサーチした上でコンセプトを固めていきます。
メインビジュアルを決めよう
コンセプトが決まればメインビジュアルに使う写真選びです。Winスクールのデザインコンペでは指定の素材サイトやスクールからの提供素材のみ使用できます。写真だけでなくデザインに使用する素材選びは実務でもとても重要で、著作権や肖像権、利用規約などをしっかり理解した上で使わなければいけません。I子はどの写真を使うことにしたのでしょうか。
キャッチコピーはどうする?
メインビジュアルが決まったら次は「テキスト」を考えます。カフェの名前や、住所、オープンの日付、そしてターゲットに合わせた印象的なキャッチコピー。他にもターゲットに響くキーワードや色なども事前にリサーチしておくといいですね。
ひとりで煮詰まったらアドバイスをもらおう
写真やテキストは決まりましたが、全体の色味をどうしようか迷ってしまったI子。先輩にアドバイスをもらうことにしたようです。実際のデザインの現場でも先輩や上司にアドバイスをもらうことで新しい発見や自分には無かった視点での意見をもらうことができます。
色が決まり、ラフスケッチを終えたI子はソフトを使った制作に入るようです。
いよいよソフトを使ってデザインします
ここまできてやっとIllustratorやPhotoshopなどデザインソフトを使ってデザインを仕上げていきます。今回I子はPhotoshopで作ることにしました。まだまだ操作になれていないのでオンラインテキストを見ながらツールを駆使してイメージしたデザインに近づけていきます。途中、これで合っているのか不安に思いつつなんとか完成。次はアドバイスを貰うべくH先輩に作品を見てもらいます。
フィードバックを貰います
H先輩にアドバイスをもらいました。写真の比率を変えてしまったことは自分でも不安に思っていたので指摘されて「やっぱり……!」となったのですが、それ以上にさまざまなアドバイスをもらい目からウロコのI子。見た目のデザインテクニックだけでなく目的(ここでは、バナーを見てカフェに来てもらうこと)を達成するためのテクニックも教えてもらい、最終仕上げに取り掛かります。
完成作品は提出するまで抜かりなく…!
H先輩のアドバイスをもとに修正を重ね、ついにバナーが完成しました!ここで気を抜かず正しく提出しましょう。実際の仕事でもクライアントや印刷会社に正しくデータや制作物を納品しなくてはいけません。Winスクールのデザインコンペでも提出のルールが決まっていますので、応募要項を確認して漏れのないよう提出してくださいね。
デザインを学ぶ上で1番大切なことは
デザインを学ぶ上で、デザインソフトやツールの使い方も大切ですが、デザインの「考え方」もとても大切です。デザインは課題解決、目的達成のための表現方法であり、必ず何かの役割を担っています。ただおしゃれにセンスよくデザインするだけでは自己満足で終わってしまいます。デザインを仕事にしていくために必要な「考える力」をぜひデザインコンペの作品制作を通して体験していただければと思います。
第3回Winスクールデザインコンペ開催中です
I子が挑戦したWinスクールデザインコンペの第3回のエントリーを受付中です。受講生、アフタースクールご利用中の卒業生の皆さま、奮ってご応募ください!これから入学を検討されている方も、定期的に開催しますので次回コンペにぜひエントリーお待ちしております。
第3回 Winスクールデザインコンペ概要
♦テーマ
「カフェのオリジナル広告」※Webデザイン部門、グラフィックデザイン部門
♦対象者
スクール受講生または卒業生(アフタースクールご利用中の方)
♦募集期間
2021年12月15日~2022年3月15日 募集は終了しました
♦受賞特典
Webサイトの部、チラシの部 グランプリ:Amazonギフト券10,000円(各1名)
カンプ・コーディングの部、ポスターの部 グランプリ:Amazonギフト券5,000円(各1名)
バナーの部、カードの部 グランプリ:Amazonギフト券3,000円(各1名)
全部門共通:ノミネート賞、うーいん賞、審査員特別賞
※厳正なる審査の結果、該当者なしの場合もございます。あらかじめご了承ください。
※詳しい参加方法につきましては、講師にお尋ねください。
第2回Winスクールデザインコンペ受賞者発表
2021年9月1日から11月30日まで開催していました、第2回デザインコンペの受賞者が決定しました!今回は新しい試みとして…