

こんにちは!
Winスクールで裏方業務を担当している荒木と申します。
普段からパソコンとにらめっこしながらホームページの更新をしたり、営業に必要な資料を作成したり、動画を編集したりといった業務についております。
そんなパソコンと向き合うことが多い私から、業務効率化につながるパソコン周りの機器についてご紹介したいと思います!パソコン作業が苦手な方こそ、カタチから入ってみませんか?気分もあがってパソコン作業も楽しくなって、作業効率10倍アップも夢じゃないかも!?
パソコンスキルは技術力だけじゃない
冒頭で「パソコンでホームページの更新とか、動画編集とか資料作ってます」という話をしましたが、お恥ずかしい話、そんなたいそうなスキルは持っておりません…。
本当に触りだけの知識を持っている程度で、作業スキルも特別早いというわけじゃありません。
そんな私でもある程度の仕事をこなせるのは、パソコン周辺機器が有能なおかげです!(ドヤッ)
パソコン作業の環境に目を向けたことありますか?
皆さん、パソコン周辺機器に目を向けたことはありますか?
私は実は、パソコン周辺機器をいろいろ揃えるのが好きで、この会社に入ってから約10年、何回キーボード、マウスを入れ替えたことか…。入社した翌週には自前のマウスを持ち込んでいました(笑)
少し脱線しましたが、「マウス?キーボード?どれを使っても業務効率には関係ないでしょ」と思われた方……、侮ってはいけません!
マウスカーソルを思い通りに動かせるだけで、操作へのストレスが減ったり、キーボードの打ち心地が気持ちいいだけで、気分は上がります!!
し、仕事するうえで気分はとても大事です…!
なんにせよ、パソコン周辺機器の見直しは、操作性UPのみならず、メリットがいっぱいあります。せっかくなので私が実際に使っているアイテムとともに、どのように業務に役立っているのか、簡単にご紹介したいと思います。
今回はマウス編です。
実際に使っているマウスはこれだ!
私が使っているマウスがこちら

※画像引用元:https://www.amazon.co.jp/dp/B082LCCJ7N/
「Razer Basilisk Ultimate」という商品で、Razer(レイザー)というゲーミングデバイスを多く排出されているメーカーのマウスです。見た目は、ゲーミング感ありますが、ちゃんと仕事に活かされてます!!
ポイントは「ボタン」です。なんと、このマウス、ボタンが11個あります!このボタンはカスタマイズができて、自分の使いやすいように設定することで業務効率化につながっています。
私がカスタマイズした「ボタン」設定をご紹介します。

パッと見た感じではよくわからないと思いますが、ほんの少しボタンをカスタマイズしています。
まずはこちら!

この赤枠の部分、デフォルトと見比べてもらうと、左右のボタンの機能を入れ替えただけです。
お恥ずかしい話、マウスを接続して最初の数分は、「下に動かしたいのに上に動く…、なんでやねん」といった状態を繰り返してしまったので、すぐ設定を変えました!
ボタンの設定ができるマウスは、自分の使用感に合わせてカスタムできるのが1つ大きなメリットです。
さらにほかの項目は…

ここのカスタム内容は、スクリーンショットと、動画ソフト(Bandicam)の起動です。仕事柄スクリーンショットを頻繁に撮ります。「Windowsマーク+Shift+S」のショートカットでも撮れるのですが、ボタン1つで撮れたほうが早いですよね!
動画ソフトも一緒で、デスクトップのショートカットアイコンをダブルクリックすればいいだけですが、よく使うものほど、ボタン1つで起動できると早いしノンストレスです!!
まだまだあります!
実はこのマウス、ボタンのモードも変えることができまして、このボタンを押すと…

ボタンの設定が変化します。

このように、新たなボタンを設定することができます!
ボタンの数は11個なのですが、切り替えボタンなどをうまく使うことでカスタマイズは無限大。
ちなみに、このショートカットキーは何かというと、Teamsでのオンライン会議や突然電話かかってくることが多いので、マイクミュートや、音量の調節ボタンを設定しています。
同じ製品である必要はないのですが、マウスにボタンがついていて、そのボタンをカスタマイズできる商品を使えば、業務中に頻繁に使うショートカットや、ソフトの起動をボタン1つで操作でき、非常に利便性が上がります!!!
次回は・・・
すみません、つい熱くなってしまいました…。今回はマウス編をお送りしましたが、次回は「キーボード編」です!近日公開予定ですのでお楽しみに。
私からはこのようなWinスクールに関係あるのかないのかわからないお役立ち記事を提供させていただきたいと思いますので、どうぞ引き続きよろしくお願いいたします。