

こんにちは! Shinobuです。
普段はグラフィックデザイナーや講師として、大阪を中心に活動をしています。
「コンペ」って聞いたことがありますか?
ゴルフをする方なら特に馴染みがあるかもしれませんね。
「コンペ」は「競争・競技会」という意味があるので、スポーツに限らず他分野でも一般的に使われる言葉です。
今回の記事でお話しするのは、デザインの分野でのコンペについてです。
目次
デザインコンペに参加するメリットって?

コンペで入賞すると、賞品などがもらえる上に、自信にもつながっていいことだらけ。
3つのメリットを挙げると…
メリット1
例えばデザイン業界に初めて転職にチャレンジする際などに、どんどん自分で作品作りをしていくことも大切です。作品のテーマは、自分で考える必要がありますが、これが本当に難しいんです。
テーマは作品の仕上がりに大きく影響します。
未経験者さんほど、実際の依頼に沿ったテーマで作品づくりされることを強くお勧めいたします。
コンペでは提供されたテーマに基づいて作ればいいので、作品づくりだけに集中できると言えますね。
メリット2
もし受賞すれば実績として残りますし、自信にもつながりますよね!
自分がどのくらいのレベルなのかを知るための基準になります。
デザインの良し悪しは、比較対象がないと判断することができません。
私は普段から自分の作ったものが、身の回りで見かけるものと比べてどうなのか、ということをやっています。もちろん、「まだまだだなぁ…」って落ち込むこともいっぱいあります。
だけど、コンペは同じテーマでほかの人がどう解釈して作品に落とし込んだのかを知ることができる機会なので、「こう作る手もあったのか!」と、自分の中では気が付かなかったポイントに気づくことができるチャンス!
ぜひ前向きに取り組んでみてください。
メリット3
コンペにチャレンジした人は、そういった前向きな姿勢を、就職活動でアピールすることができます。
「未経験者」のレベル感は、面接官も分かっています。
だから、最初からめっちゃすごいものを作る必要はありません。技術じゃないんです。
そのため、「あ、この人はやる気があるんだな」「デザイン好きなんだな!」と、思わせることがたいせつ。
さらにコンペに受賞したならば、堂々とポートフォリオの1ページ目に載せてアピールしちゃいましょう!
Winスクールのコンペに参加しませんか?
コンペに参加するメリットを知った上で、ぜひこの機会にWinスクールのデザインコンペにチャレンジしてみませんか?
実はWinスクールでのコンペ開催は、今回で4回目を迎えるんですよ。
今回のコンペでは、全国約50校のWinスクールに展示するポスターと、講師の専門性を象徴するオープンバッジのデザインを募集します。スクールの受講生や卒業生だけではなく、一般の方々からも作品を募集し、新しい才能とアイデアを広く募る予定です。
Winスクールの過去のコンペはこんな感じでした
過去のコンペでは、「Web部門」と「グラフィック部門」と2つの部門を設け、「Webサイト制作」「チラシ制作」「ポスター制作」と、自分の作りたい媒体を選択できるスタイルで実施されました。
過去3回のデザインコンペについての記事は、以下から確認することができます。

第1回Winスクールデザインコンペ受賞者発表
2020年9月15日から11月15日まで開催していました、第1回Winスクールのデザインコンペの速報をお伝えします!今回、2ヵ月と短い時間の募集となりましたが、100名程度のエントリーがありました。

第2回Winスクールデザインコンペ受賞者発表
第2回は全国から約100件ほどの作品提出がありました。皆さんに自由な発想とソフト操作のスキルを用いて集中して制作に励んでいただいた結果、質の高い作品が多く揃いました。ご応募いただき誠にありがとうございます!
第4回デザインコンペの概要
第4回デザインコンペは、これまでのコンペの内容と少し変わります。
では、順番に見ていきましょう。
以下のように大きく2つの部門に分かれています。
- オープンバッジ部門
- アートポスター部門
なんだか聞きなれない「オープンバッジ部門」なるものが出てきましたね。
「アートポスター部門」はポスターを作るんだろうということが容易に想像できますが、「オープンバッジ」って、いったい何のことでしょう…?
オープンバッジって?

「オープンバッジ」とは、スキルを証明する世界標準規格のデジタル証明のこと。
「ブロックチェーン」という改ざんが難しい技術を取り入れることで、SNSでの共有やメールの署名欄への添付を行うことができます。
また、印刷して名刺などに記載することもできますよ。
講座や研修、資格試験などの修了証明として活用することができる物なのですね。
資格を持っている方ならイメージできると思いますが、資格取得したタイミングで賞状や証明カードを手元に保管しますよね。
でも数年経つと「あれ、どこにっやったっけ…?」ということ、ないですか?
Web上で表示されるものであっても、自分のマイページにログインして自分しか確認できないので、自分のスキル証明のために、探すことだけで時間と手間がかかってしまいます。
オープンバッジだと、そういった困ったことにならずに済みそうですね!
オープンバッジのことをもっと知りたい!というかたはこちらの記事を見てみてください!

デジタル時代のスキル証明「オープンバッジとは?」
その必要性やメリット、活用事例など解説まとめ
この記事では、主に人材育成に関わる方やキャリアアップを目指すビジネスパーソン、クリエイティブ関連のお仕事をされている方に向けて、オープンバッジとは何か?またその必要性やメリット、活用事例などを詳しく解説します。
応募資格はある?
今回のコンペは4回目にして初!Winスクール受講生でも卒業生でも、Winスクールで学習された経験がない方でも、どなたでも応募することができるようになりました!はじめてWinスクールを知った方もどんどんチャレンジしてください!
賞品は何がもらえるの?

賞品は、各部門につき商品券がもらえます! なんとなんと最高額は20,000円分!
また、オープンバッジ部門では、コンペに優勝したことを証明する
オープンバッジ「優勝バッジ」もご用意しています。豪華な賞品に、やる気が出ちゃいますね!
アートポスター部門
スクール外一般部門
・グランプリ 1点:商品券 2万円
・優秀賞 1点:商品券 1万円
受講生・卒業生部門
・ブランプリ 1点:商品券 2万円
・優秀賞 1点:商品券 1万円
・ファイナリスト 3名:商品券 3千円
オープンバッジ部門
スクール外一般・受講生・卒業生部門共通
・ビジネスマスター講師バッジ:商品券 1万円+Winスクール認定デザイナーバッジ
・CAD系マスター講師バッジ:商品券 1万円+Winスクール認定デザイナーバッジ
・デザイン系マスター講師バッジ:商品券 1万円+Winスクール認定デザイナーバッジ
・IT系マスター講師バッジ:商品券 1万円+Winスクール認定デザイナーバッジ
・Winスクール講師バッジ:商品券 1万円+Winスクール認定デザイナーバッジ
※Winスクール認定デザイナーバッジとは、Winスクールが認めるトップデザイナーに授与されるバッジです
※賞品のギフト券は「Amazonギフト券」です
何をデザインしたらいいの?
アートポスター部門
「アートポスター」とは、商業的なポスターではなく、部屋などに飾って楽しむためのポスターのことです。全国50校あるWinスクールの教室に展示するポスターを募集します。以下のようなデザインを求めます。
- 教室に訪れる人々の心に残るクリエイティブなデザイン
- スクールでの学習者のモチベーションを高めるデザイン
- スクールの雰囲気を整え、品質を上げるデザイン
- スクールのブランドイメージを高めるデザイン
オープンバッジ部門
今回公募するオープンバッジは、「Winスクールの講師に送られるバッジ」になります。
バッジは以下の5種類あり、これらのバッジは、各分野をマスターした講師に送られます。
- ビジネス系マスター講師(Officeソフトをマスターした講師に送るバッジ)
- CAD系マスター講師(CADソフトをマスターした講師に送るバッジ)
- デザイン系マスター講師(デザインをマスターした講師に送るバッジ)
- IT系マスター講師(プログラミング、ネットワークをマスターした講師に送るバッジ)
- Winスクール講師バッジ(Winスクールの講師であることの講師証明書バッジ。Winスクールの講師全員に配布される)
5種類ともデザインを変えてもいいですし、色違いで5種類のパターンを作ってもOK。
上記5種類のバッジを作成していただきます。
応募の際のフォーマットは?
アートポスター部門
提出データ① | 作品データ(印刷用・aiファイル) | |
---|---|---|
・A2サイズ(420×594mm) / 縦向き / CMYK ・エントリーしていただくと、テンプレートデータのダウンロードURLが表示されますので、指定のテンプレートデータにデザインしてください。 ・形式はIllustratorで、すべての文字をアウトライン化してください。 ・リンク画像がある場合は必ずIllustratorデータと同一のフォルダに格納してください。(埋め込み形式でも可能) |
提出データ② | 画像データ(審査用・JPGファイル) | |
---|---|---|
上記①のクリエイティブから審査用画像データを作成してください ・審査用画像はJPG形式で作成してください。 ・氏名などの情報は作品データおよび審査用画像内には記載しないでください。 ・Illustratorデータ・審査用画像・それに関連付けられたデータ一式・参加申込書.txtを、圧縮データにしてひとまとめにし、ギガファイル便のファイル転送サービス等を使って専用のフォームから提出してください。 ※ギガファイル便は保持期限を「100日」設定にしてください。 ※作品データ・圧縮ファイル名は作品タイトルを付けてください。 |
オープンバッジ部門
提出データ① | 作品データ(背景透過PNGファイル) | |
---|---|---|
・カラー・250×250pxサイズ(解像度:72) |
提出データ② | 編集データ(aiもしくはpsdファイル) | |
---|---|---|
・Adobe IllustratorまたはAdobe Photoshopのデータのどちらかで提出してください。 ・IllustratorまたはPhotoshopでエントリー後にテンプレートデータのURLが表示されます。 ・作品データ・編集用画像・それに関連付けられたデータ一式・参加申込書.txtを、圧縮データにしてひとまとめにし、ギガファイル便のファイル転送サービス等を使って専用のフォームから提出してください。 ※ギガファイル便は保持期限を「100日」設定にしてください。 ※作品データ・圧縮ファイル名は作品タイトルを付けてください。 |
コンペのスケジュールは?
エントリー・応募期間 | 11月1日(水)~2024年1月15日(月)まで |
デザイン提出締め切り | 2024年1月15日(月)23:59まで |
デザイン決定審査 | 1月16日(火)~1月26日(金)頃を予定 |
結果発表 | メール・ホームページにて結果を通知 1月31日(水)頃を予定 |
採用された場合 | ポスター・デジタルバッジともに実用に向けた デザイン微調整・文字校正など 賞品授与および受賞者インタビューなど 2月1日(水)~2月15日(木)頃を予定 |
注意事項
本コンペに応募された作品の著作権は、主催者に帰属します。応募者は、応募作品がオリジナルであること、および第三者の著作権を侵害していないことを保証するものとします。
デザインコンペティションに係る資料
応募要項は、以下の資料からもご覧いただけます!

第4回Winスクールのデザインコンペ 応募要項 (PDF)
エントリーはこちらから
コンペの応募には、まず指定フォームからのエントリーが必要となります。
以下のリンクよりエントリーをして、応募に必要なテンプレートデータをゲットしてください。
制作の上での注意事項や画像の利用ガイドも同梱されています。
第4回Winスクールコンペにエントリーする(マイクロソフト・Formsが開きます)
作品提出はこちらから
作品はこちらから提出をしてください。応募の際のフォーマットと形式をよく確認して提出をお願いいたします!
アートポスター部門提出フォーム(マイクロソフト・Formsが開きます)
オープンバッジ部門提出フォーム(マイクロソフト・Formsが開きます)
コンペに関するお問い合わせはこちらから
Winスクールデザインコンペお問い合わせフォーム(マイクロソフト・Formsが開きます)
コンペQ&A
一人いくつでも応募可能ですか?
はい、可能です。アートポスターをいくつでも、バッジをいくつでも応募いただいて構いません!
なるべくデータは一度にまとめてご提出ください。
使用するフォントの指定はありますか?
フォントの指定は特にありません。ただし、使用するフォントに関しては著作権の規定を遵守していただくようお願いいたします。著作権フリーのフォントや、ご自身でライセンスを取得したフォントをご利用ください。
ポスターにスクール名やキャッチコピーをいれてもいいですか?
ポスターではスクールのアピールというよりは、雰囲気の向上や統一感を大切にしたいと考えています。そのため、ポスターにスクール名やキャッチコピーを入れることはご遠慮いただければと思っています。ただ、デザインとして文字を使っていただく分には問題ありません。
作品に写真や画像を使用してもいいですか?
使用画像については「ぱくたそ」様のご協力をいただいています。エントリーして手に入るテンプレートデータのセットの中に利用ガイドが入っておりますので、そのガイドに基づいて利用してください。「ぱくたそ」様以外の素材データを利用することはできません。
最後に・・
今回は、第4回Winスクールのデザインコンペについてご紹介しました!
ソフトの使い方だけでは身につかない、「一から作品をつくる」ことを、復習を兼ねてチャレンジしてみませんか?
みなさんのたくさんのご応募を、こころよりお待ちしております!