
Winスクールでは定期的にデザインコンペを開催しておりますが、第4回デザインコンペ(2023年11月1日から2024年1月15日まで開催)では、初めて外部(受講生・卒業生以外)の方の作品も募集いたしました。そのオープンバッジ部門で見事、作品がWinスクール講師バッジに選ばれた株式会社RAPiSでデザイナーとしてご活躍の久野さん。
この記事では、久野さんがデザインコンペに応募したキッカケや作品制作のプロセス、将来の展望などについてインタビューさせていただいた様子をお届けいたします。
デザインコンペに応募したキッカケ
化粧品メーカーで働く久野さんは未経験から職業訓練を経てデザイナーになられたそうです。今回、Winスクールのデザインコンペに応募されたキッカケは何だったのでしょうか。
ーーWinスクールのデザインコンペに応募した理由を教えてください。
久野さん:デザイナーになってまだ半年くらいなので、作品数を増やしたいと思っていたとき、登竜門というサイトで今回のデザインコンペの情報を知りました。
Winスクールは職業訓練を受講するときに、色々調べていたので存在は知っていました。他のコンペではなくWinスクールのコンペに参加しようと思ったのは、主に未経験の方がスクールで学んだことをアウトプットする場とのことでしたので、自分にもできそうだと考えたからです。
ーーこれまでにコンペに参加した経験はありましたか?
久野さん:最近は年賀状のイラストデザインやテンプレートデザインのコンペに応募しました。作品は主にイラストレーターを使って制作しています。
またロゴやタイポグラフィーに興味があるので、そういうものを審査するコンペがあったら、ぜひ参加してみたいと思っています。
技術にこだわった作品づくり

デザイナーとしての実績づくりになればと作品制作に励んだ久野さん。応募作品のコンセプトや制作時の状況を伺いました。
ーー受賞作品はどのようなコンセプトで作られたのですか?
久野さん:講師認定のバッジということでしたので、特別感を得られるように、枠組みの部分にこだわりました。特に暗さとのバランスというか凹凸があるように見せたかったので、色の調整が一番のポイントでしたね。
キラキラしている部分はグラデーションツールで光の反射を細かく設定するなど、遠くから見てもわかりやすいレアな感じを意識しました。
素材は写真共有サイトのPinterest(ピンタレスト)から、自分の中でビビッときたものに似ているものを探して、それに寄せました。Pinterestはデザイン制作の参考になるのでよく使っていますが、流行やライフハックを知ることもできるので便利ですね。

ーー作品づくりで苦労した点はありますか?
久野さん:よく「〇〇ランキング1位」みたいなバッジ風のデザインがありますよね。なので、そういうバッジを作れば良いのかなというイメージを持っていました。
ただ、そもそもオープンバッジが何かを知らず、まずはそれを調べるところから始めたのでデザイン案を考えるのに時間を要しました。その他、先ほどのコンセプトの説明にもつながりますが、キラキラ感を出すための濃淡レベルの調整に苦労しました。
ーー作品の制作スケジュールを教えてください。
久野さん:実は今回のコンペを知って参加しようと思ったのが、1月15日の〆切間近(1月10日頃)だったので、制作期間はとても短かったですね。
制作した日は、素材を調べてデザイン案を集めるのに1時間から1時間半、その後2種類のバッジを2時間ほどで仕上げました。
何かアイデアがひらめいて一気に仕上げたのではなく、色々な素材を組み合わせながら、「ここをこうしたら上手くいくかな」のように試行錯誤を重ねて制作しました。

審査員の寸評
落ち着いたゴールドカラーで上品のあるデザインで、Winスクールの品質と信頼性を象徴していただけてると感じました。オープンバッジという新しいものに対して、伝統のある印章デザインを採用していただいたのも面白いところです。背景に大きくスクールロゴを配置されていたり、溝が刻まれているところなど随所にディティールにこだわった表現が見られて、全体的な美しさにつながっています。
アドバイスするとしたら、もう少しだけ色のコントラストを強めにすることで、文字の読みやすさを向上させると共に、全体のデザインに深みを加えることができるのではと感じました。
会社でも祝福されたデザインコンペの受賞
これまで学んできた経験とスキルを生かして、こだわりの作品を仕上げた久野さんですが、デザインは以前から興味があったとのこと。その背景や受賞後の変化についてお聞きしました。
ーー以前からデザインに興味をお持ちだったのですか?
久野さん:はい、昔から好きでもっと突き詰めたいと思って職業訓練を受けました。実は、前職は設計の仕事でCADを使っていたので、デザインと全く関係ないわけではないのです。
ただ建築って見えない部分を作るので、もっと目に見えるグラフィックデザインにチャレンジしてみたくて今の会社に転職しました。就活中、作品数(制作経験)が少ないことは弱みでしたが、ポートフォリオを作りスムーズに進めることができました。
ーーデザインコンペに参加する前と後でどのような変化がありましたか?
久野さん:賞をいただいたことを会社の人たちに伝えたら、とても喜ばれました。周りから祝福されるのはやっぱり嬉しいですね。
特に営業の方は、「デザインコンペで受賞したデザイナーが担当します!というアピールできる」と気合いが入っていました。自分の作品を選んでくださりありがとうございます。
ーーデザインコンペの受賞者には賞品(Amazonギフト券)が贈られますが、使い道は決まっていらっしゃいますか?
久野さん:何か美味しいものを食べたいです。最近ネットで見たフルーツにチョコがコーティングされているようなデザートとか。Amazonはよく利用しているので、賞品は自分へのご褒美としてありがたく使わせていただきます。
デザインコンペを終えて

デザインコンペを終えて、久野さんはどのようなデザイナーを目指すのでしょうか。今後の展望を語っていただきました。
ーー今後チャレンジしてみたいことなど、将来のキャリア展望を教えてください。
久野さん:まだ漠然としているのですが、よくユニクロとかでデザイナーコラボみたいな商品があるように、そういう企業と提携して商品を開発するデザイナーになりたいですね。
デザインコンペが終わってから、特別何かを学んではいないのですが、3Dや動画の分野に興味があります。なので、今後はこれまでの経験をアウトプットしながらスキルアップできればと思っています。
はじめの一歩を踏み出そう

Winスクールのデザイン関連講座には、デザイナーを目指す方のほかリスキリングなど、仕事上必要になって学ぶ方もいらっしゃいます。そうした方々に、一デザイナーとして久野さんからメッセージをいただきました。
ーー今後Winスクールで学んでみたいと思っている方やデザインコンペに応募してみたいという方に向けてメッセージをお願いします。
久野さん:学びっていつ始めても遅くないですし、続けることでスキルが上がっていきます。どんなことでも壁に当たることはありますが、悩むのはそのときで良いのではないでしょうか。まずは始めないと何も進まないので、何でもやってみることが大切だと思います。
おわりにーー
Winスクールのデザインコンペは、今後も受講生や卒業生だけでなくスクール外一般部門からの作品も募集する予定です。とりわけデザイン制作の経験が少ない方は、結果よりも応募することに意義があります。
久野さんのように、デザイナーとしての作品を増やす実績づくりにもなるので、興味のある方はぜひチャレンジしてみてください。