
前回のまとめ
前回はPHPのパッケージ管理システム「Composer」のインストールを行いました。
今回はComposerでLaravelのインストールを行いましょう。
Lalavelのインストール
Lalavelのインストールを行います。
前回Composerの動作確認で行った方法と同じくコマンドプロンプトで行います。
では、前回と同じくコマンドプロンプトを開きましょう。
次に「cd c:\xampp\htdocs」と入力します。
このコマンドの意味は「XAMPPのインストール場所にあるhtdocsフォルダに移動する」という意味です。

次に下記のコマンドを入力します。
composer create-project laravel/laravel testproject –prefer-dist

次に「c:\xampp\htdocs」のフォルダを確認します。
先ほどのコマンドで作成した「testproject」フォルダが作成されています。

testprojectフォルダをクリックするとこのようにたくさんのフォルダやファイルが設置されています。
これらはLaravelの中身です。無事にダウンロードができました。
今度はWEBブラウザでアクセスを行いましょう。
連載記事バックナンバー
- Laravel入門【連載第1回】XAMPPのインストール
- Laravel入門【連載第2回】Composerのインストール
- Laravel入門【連載第3回】Laravelのインストール
- Laravel入門【連載第4回】HelloWorldの表示
- Laravel入門【連載第5回】bladeファイルの作成
- Laravel入門【連載第6回】ページ間の遷移(1)
- Laravel入門【連載第7回】ページ間の遷移(2)
- Laravel入門【連載第8回】データベースの設定
- Laravel入門【連載第9回】テーブル作成方法とモデルについて
- Laravel入門【連載第10回】簡単なプロフィール登録WEBアプリを作ろう(1)
- Laravel入門【連載第11回】簡単なプロフィール登録WEBアプリを作ろう(2)
- Laravel入門【連載第12回】簡単なプロフィール登録WEBアプリを作ろう(3)
- Laravel入門【連載第13回】簡単なプロフィール登録WEBアプリを作ろう(4)
- Laravel入門【連載第14回】簡単なプロフィール登録WEBアプリを作ろう(5)
- Laravel入門【連載第15回】簡単なプロフィール登録WEBアプリを作ろう(6)