
パソコンを使う上で文書作成や表計算などのオフィス作業は欠かせません。とりわけMicrosoftのOffice製品(Word・Excel・PowerPointなど)は多くのビジネスシーンで使用されており、パソコン学習の基本としても必要不可欠です。
そして学習環境を整えるため、多くの方が自身のパソコンにMicrosoft365(旧称Office365)をインストールしています。
この記事では、Microsoft365の基本情報をはじめ、契約方法や利用にあたってのポイントなどについて詳しく解説します。
Microsoft365の基本情報
利便性が高く多くの方が使っているMicrosoft365とは、一体どんなサービスなのでしょうか。まずは基本的な概要についてお伝えします。
Microsoft365とは
Microsoft365は、Microsoftが提供するサブスクリプション型のサービスです。Word・Excel・PowerPointなどのオフィスアプリケーションを、月額または年額で利用できます。公式サイトから簡単に購入することが可能で、常に最新の機能を利用できるのが特徴です。
WordやExcelの始め方
Microsoft365を契約すると、WordやExcelなどのアプリケーションをダウンロードして、パソコンにインストールできます。インターネットに接続していれば、どこからでも各プログラムを使って文書を作成したり、表計算を行ったりすることが可能です。
パソコン初心者でも大丈夫?
Microsoft365は、使い方を案内するヘルプ機能やオンラインサポートが充実しています。わからないことがあれば、簡単に情報を検索し、解決策を見つけることが可能です。またテンプレートの種類が豊富なので、文書やプレゼンテーションを簡単に作成できるなど、パソコン初心者でも使いやすい設計になっています。
Microsoft365の各料金プランと契約までの流れ

Microsoft365には、個人向けプランや家庭向けプラン、ビジネス向けプランなどがあります。それぞれのプランには、基本的なアプリケーションが含まれており、プランによっては追加機能が利用できます。料金はプランによって異なりますが、月額払いでの利用も可能です。
各料金プランの主な特徴
個人向けプラン:Microsoft 365 Personal
対象:個人ユーザー
同時に5台のデバイスにサインインすることが可能で、複数のWindowsPC・Mac・スマートフォン・タブレットで使用できます。
含まれるアプリケーション:Word・Excel・PowerPoint・OneNote・Outlook・Publisher(PCのみ)・Access(PCのみ)
追加機能:OneDriveのクラウドストレージ(1TB)・Skypeの月間通話時間
価格:14,900円/年または1,490円/月(2024年1月現在)
家庭向けプラン:Microsoft 365 Family
対象:複数のユーザー(最大6人まで利用可能)
同時に5台のデバイスにサインインすることが可能で、複数のWindowsPC・Mac・スマートフォン・タブレットで使用できます。
含まれるアプリケーション:Word・Excel・PowerPoint・OneNote・Outlook・Publisher(PCのみ)・Access(PCのみ)
追加機能:最大6TBのOneDriveクラウドストレージ(1人あたり1TB)・Skypeの月間通話時間
価格:21,000円/年または2,100円/月(2024年1月現在)
ビジネス向けプラン:Microsoft 365 Business Basic
対象:個人での利用も可能ですが、プロジェクトメンバーや部署ごとでの一括管理、アクセス権限の設定など、どちらかというと法人利用に適しています。
最大5台のWindowsPC・Mac・スマートフォン・タブレットにインストールできます。
含まれるアプリケーション:クラウドベースのアプリケーション(Word・Excel・PowerPointのオンライン版)
追加機能:OneDriveビジネス用クラウドストレージ・Microsoft Teams・Exchange・SharePointなど
価格:1ユーザーあたり750円/月(2024年1月現在)
ビジネス向けプラン:Microsoft 365 Business Standard
対象:個人での利用も可能ですが、プロジェクトメンバーや部署ごとでの一括管理、アクセス権限の設定など、どちらかというと法人利用に適しています。
最大5台のWindowsPC・Mac・スマートフォン・タブレットにインストールできます。
含まれるアプリケーション:デスクトップ版とクラウドベースのアプリケーション(Word・Excel・PowerPoint・OneNote・Outlook・Publisher・Access ※PublisherとAccessはPCのみ)
追加機能:OneDriveビジネス用クラウドストレージ・Microsoft Teams・Exchange・SharePointなど
価格:1ユーザーあたり1,560円/月(2024年1月現在)
ビジネス向けプラン:Microsoft 365 Business Premium
対象:個人での利用も可能ですが、プロジェクトメンバーや部署ごとでの一括管理、アクセス権限の設定など、どちらかというと法人利用に適しています。
最大5台のWindowsPC・Mac・スマートフォン・タブレットにインストールできます。
含まれるアプリケーション:デスクトップ版とクラウドベースのアプリケーション(Word・Excel・PowerPoint・OneNote・Outlook・Publisher・Access ※PublisherとAccessはPCのみ)
追加機能:Microsoft 365 Business Standardに加え、高度なセキュリティ機能やデバイス管理機能など
価格:1ユーザーあたり2,750円/月(2024年1月現在)
Microsoft365の契約方法
Microsoft365のサブスクリプションサービスは、Microsoftの公式サイトから簡単に契約できます。以下は契約までの流れです。
Microsoft365の公式サイト(https://www.microsoft.com/ja-jp/microsoft-365)にアクセスします。
↓
先ほどご紹介したプランの中から、自分のニーズに合ったプランを選択します。
↓
すでにMicrosoftアカウントを持っている場合はログインし、持っていない場合は新規アカウントを作成後、ログインします。
↓
選択したプランに基づいて、支払い情報を入力します。お支払いについては、クレジットカード・デビットカード・PayPalなど、複数の方法があります。
↓
入力した情報を確認し、購入を完了すると、アプリケーション(Word・Excel、PowerPointなど)をダウンロード→インストールができるようになります。インストールが完了したら、早速アプリケーションを開いて使ってみましょう。
買い切り型Officeという選択肢
Microsoft365とは別に、一度の購入で永続的に利用できるOffice2021(2024年1月時点の最新バージョン)を使う選択肢もあります。
買い切り型Officeの特徴
Office2021はサブスクリプションサービスではないので、追加料金なしで永続的に使えます。Word・Excel・PowerPointなどの基本的なアプリケーションのほか、Office2019からのアップグレードとして、新機能やユーザーインターフェースの改善、パフォーマンスの向上が図られています。
Microsoft 365のような完全なクラウド統合はありませんが、OneDriveなどの基本的なクラウドサービスとの互換性はあります。セキュリティは定期的に更新できますが、新機能の追加はありません。
Office Personal 2021
37,700円 (2024年1月時点)
Office Home & Business 2021
43,980円(2024年1月時点)
購入後、同じユーザーなら2台のパソコン(WindowsまたはMac)で利用可能です。Windowsは最初の60日間はMicrosoftのサポートも含まれています。
買い切り型OfficeはMicrosoft365に比べて初期費用は割高ですが、長期的に見るとコストパフォーマンスが良い場合があります。長く使用するなら、買い切り型の購入を検討するのも良いでしょう。
Office2019・Office2021とMicrosoft365の違い
買い切り型Office(2021は以前のバージョンであるOffice2019)とどう違うのでしょうか。
- アイコンとUI
Office2019は伝統的なデザインのアイコンとUIを採用していますが、Office2021はフラットなデザインとモダンなアイコンを導入し、よりシンプルで直感的なUIの提供が意識されています。
Microsoft365は常に最新のデザインが提供され、定期的なアップデートでさらに改善されます。 - 新機能と関数
Office2019はそれ以前のバージョンから新しい関数やツールが追加されていますが、大幅な変更は限定的です。具体的には、Excelに新しいチャートタイプや関数(IFS、CONCAT、TEXTJOINなど)が追加されました。一方、Office2021は、さらに多くの新機能と関数が追加されています。例えば、ExcelではXLOOKUPやLET関数が追加され、PowerPointではより高度なアニメーション機能やビデオプレゼンテーションツールが提供されています。
Microsoft365はOffice2021に加えて、定期的な改善により、常に最新の機能が利用可能です。 - サポート期間
Office2019は2025年10月14日まで、Office2021は2026年10月13日となっております。ただサポート期限が切れたからといって、ソフトが起動しなくなるわけではありません。しかし、新しい機能の追加や改良プログラムの配布、セキュリティの強化・更新やテクニカルサポートなどが受けられなくなります。
Microsoft365は先述のように、サブスクリプションモデルなので、契約している限りサポートは継続します。また最新のOSとの互換性が高く、新機能が定期的に追加されるため、常に最新の状態が保たれます。
Officeのバージョン確認
使用しているOfficeのバージョンは次の手順で確認できます。
(Windowsの場合)
WordやExcelなど、Officeアプリケーションのどれかを開き、「アカウント」を選択します。「アカウント」が表示されないときは、すでにファイルまたはドキュメントを開いている状態で、メニューから「ファイル」を選択し、左側の一覧から「アカウント」または 「サポート」を選択します。
そうすると、「製品情報」の下にOffice製品の名前と、場合によっては完全なバージョン番号が表示されます。
- 製品名:Microsoft365ProPlusやOffice Home and Studentなど。
- バージョン番号:バージョン・ビルド番号・クイック実行またはWindowsストアなどのインストールの種類を含む。

(Macの場合)
WordやExcelなど、いずれかのOfficeアプリケーションを開いて新しいドキュメントを作成します。例えば、Wordに移動して、「Wordのバージョン情報」を選択すると、表示されたダイアログボックスで、ライセンスの種類と共にバージョン番号を確認することができます。

Microsoft365を契約する前に知るべき3つのこと

実際にMicrosoft365を利用するにあたっては、以下の3点について考慮することをおすすめします。
動作スペックの確認
Microsoft365を契約する前に、お使いのパソコンについて必要なシステム要件(OS・プロセッサ・メモリなど)を確認しておくことが重要です。
Microsoft365が動作する最低スペックは、製品のバージョンや使用するOSによって異なりますが、一般的なガイドラインは次の通りです。
(Windowsの場合)
OS:Windows10またはそれ以降のもの
プロセッサ:1GHz以上のプロセッサ
メモリ:2GB RAM(32ビット)、4GB RAM(64ビット)
ハードディスクの空き容量:約4GB
画面解像度:1280 x 768以上
(Macの場合)
OS:Big Sur 11以上
プロセッサ:IntelプロセッサまたはApple Silicon
RAM:4GB以上
ハードディスク:最低10GBの空き容量(HFS+ファイルシステム形式)
画面解像度:1280 x 800ピクセル以上
このように、お使いのパソコンがこれらの最低要件を満たしていることを確認してから契約するようにしましょう。
無料体験から始めよう
Microsoft365には、多くのプランに30日間無料で製品を試すことができるトライアル期間があります。まずは無料体験から始めて、使い勝手を実感することが大切です。
もし、実際に使ってみて不要と感じたら、料金が発生する前に解約の手続きを行ってください。
またWord・Excel・PowerPointなど、Officeアプリには無料で使えるWeb版(インストール不要)もありますが、機能や容量が制限されています。そのため、ビジネスユーザーや本格的にパソコン学習をする方は、トライアルを経て有料版の利用をおすすめします。
その他の契約方法について
Microsoft365および買い切り型のOffice製品は、Amazonなどのオンラインストアや実店舗を持つ小売店など、Microsoftの公式サイト以外でも購入できます。ただ非正規の販売元から購入すると、偽造品や不正なライセンスのリスクがあるため、信頼できる販売元を選ぶことが重要です。
まとめ
Microsoft365は、その多様なアプリケーションとクラウドベースの機能により、学習や仕事の効率を大きく向上させることができます。個人ユーザーから法人ユーザーまで、さまざまなニーズに対応する柔軟な料金プランが用意されています。
パソコンスキルの習得や向上を目指す方にとって、Microsoft365は強力なツールです。パソコンの使用目的やソフトウェアの利用期間、予算などに合わせて最適なプランを選択し、各アプリケーションを使いこなしてください。
その他、Microsoft365についてのわからないことがあれば、公式サイト(https://www.microsoft.com/ja-jp/microsoft-365)で詳細を確認するようにしましょう。